そして何をするのでしょうか?
webディレクターとは

・webサイトの中身を企画
・webサイトデザインラフ、OR、ワイアーフレームを作る
・ページのコンテンツ内容を企画
・ページに掲載する文章のライティングもしくはライティングをライターに依頼する
・SEO施策をする
等々、デザインをする前段階の作業を「ディレクション」と呼び、それを行う人をディレクターと呼んでいる場合が多いようです。
しかし、厳密にはwebディレクターの役割は企業において様々です。
ECサイトの運営会社のwebディレクターさんだと、ディレクションという業務以外に、自分でページやバナーなどのデザイン制作まで行っていたり、さらにはサイトの売り上げの収支管理等までしている人もいるかもしれません。
制作会社ではwebサイトの制作依頼をしてきたお客様と、自社webデザイナー、コーダーとの橋渡しとして働いている人もいるかもしれません。
「webディレクター」とは、とても定義しづらい職業かもしれませんね。
どんな立場のwebディレクターでも共通している事は
各サイト、各会社にはそれぞれ目的があり、それを実現するために、ディレクターは動かなくてはいけません。
そして、それぞれのサイト制作の目的は、サイトや会社により異なりますので、ディレクターは担当サイト毎に、又は、所属している会社により、異なる動きをする、という事になります。
ECサイトでは売り上げを上げる為に、ディレクターはマーケティング的な事もをしていたりするかもしれませんが、制作会社のディレクターは制作すること自体がその会社の商品となりますので、どちらかというとサイト自体の目的を遂行するよりは、どのように制作効率を上げるか、とか、制作依頼したお客様との折衝とか、が業務にはいってくるかもしれません。
ですので、ECサイトのwebディレクターと制作会社のwebディレクターは違う仕事をする事になりますよね。
ただし、どんな立場のwebディレクターさんでも、基本的に共通している事は、担当しているサイトや所属している会社に合わせ「目的、目標、ゴールへ到達するための手段」を、スキルや知識を利用して、「考える」、「設計する」という事がどのディレクターさんでも共通の業務となると思います。
「web制作のスキルや知識を利用して、サイト構築の際の方向性、仕様、基本となるデザイン、SEO対策の方針などを考える」という事です。
このサイトではこの仕様決定をする際に、必要な、判断材料となりそうな、知識をできるだけ提供していきたいと思います。