webディレクションやデザイン、SEOなどに関してのニュース、その他関係ない事もなども
配信していきます【webディレクターズニュース】
6月5日にリリース予定の「Firefox13」のβ版が本日公開されました。
Firefox13の主な改善点は「スピードアップ」「セキュリティ向上」と「ショートカットボタン」等のUIの改善対応となるようです。
「Firefox13」は、googleが表示速度の向上技術として提唱してきた「SPDY(スピーディー)」に「標準」で対応する予定です。
(「SPDY」は従来のHTTPをサポートしつつ、Webページ表示の遅延時間を短縮させるというGoogleのWeb表示高速化の技術)
これは、以前のFirefox11から、実はこっそり対応していた技術でしたが、初期設定では無効となっていました。
Firefox13は初期設定からこの、SPDYが有効となるようです。
また、上記とともに、基本的な通信がすべてSSLで暗号化されるようで、安全な通信ができるようになりセキュリティが向上する予定。
その他デザイン面では、画面の「ホームページ」が新しくなり、画面の下にFirefox13の主要機能を素早く呼び出せるショートカットボタンなどが配置されるUI改善が行われています。
とまあ、そんなところですが、個人的にはSSL対応が気になるところ。
webディレクター、マスターの仕事の方々は、firefoxブラウザの人からのアクセスクエリーなどの解析が、今後難しくなっていくかもしれませんね。
Firefox13の主な改善点は「スピードアップ」「セキュリティ向上」と「ショートカットボタン」等のUIの改善対応となるようです。
SPDY(スピーディー)
「Firefox13」は、googleが表示速度の向上技術として提唱してきた「SPDY(スピーディー)」に「標準」で対応する予定です。
(「SPDY」は従来のHTTPをサポートしつつ、Webページ表示の遅延時間を短縮させるというGoogleのWeb表示高速化の技術)
これは、以前のFirefox11から、実はこっそり対応していた技術でしたが、初期設定では無効となっていました。
Firefox13は初期設定からこの、SPDYが有効となるようです。
また、上記とともに、基本的な通信がすべてSSLで暗号化されるようで、安全な通信ができるようになりセキュリティが向上する予定。
UI改善
その他デザイン面では、画面の「ホームページ」が新しくなり、画面の下にFirefox13の主要機能を素早く呼び出せるショートカットボタンなどが配置されるUI改善が行われています。
とまあ、そんなところですが、個人的にはSSL対応が気になるところ。
webディレクター、マスターの仕事の方々は、firefoxブラウザの人からのアクセスクエリーなどの解析が、今後難しくなっていくかもしれませんね。
Firefox12のβ版が3/17に公開されました。
順調に次々とバージョンアップを続けていますね。
正式な「Firefox12」は、4月24日にリリースされる予定です。
そんなわけで「Firefox12」の主な改善点を挙げてみました。
HTML5での「video/audio」関連のコントローラがより洗練されたそうで、ブラウザ上における、ムービー・音楽再生の操作性、ユーザビリティの改善が行われています。
JavaScriptや、画像表示周りの技術を改善し、より高速に読み込み表示されるようになっているようです。
Firefox13(Firefox 12の次のやつですね)で、新しいタブを開いた際に、現在だと空白ページになりますが、その空白ページの代わりに、ユーザーがよく見るページの一覧が表示される機能が追加される予定です。(google chromeなんかにある機能ですね)
4月24日にリリース予定のFirefox12では、この「Firefox13で実装される予定の新しいタブページ」を試験的に入れています。(デフォルトではなく、使いたい人が設定すれば、使えるようになります)
などなど、がFirefox12の主な機能でしょうか。
順調に次々とバージョンアップを続けていますね。
正式な「Firefox12」は、4月24日にリリースされる予定です。
そんなわけで「Firefox12」の主な改善点を挙げてみました。
HTML5 メディアコントローラの進化
HTML5での「video/audio」関連のコントローラがより洗練されたそうで、ブラウザ上における、ムービー・音楽再生の操作性、ユーザビリティの改善が行われています。
パフォーマンスが向上
JavaScriptや、画像表示周りの技術を改善し、より高速に読み込み表示されるようになっているようです。
新しいタブページを試験的に
Firefox13(Firefox 12の次のやつですね)で、新しいタブを開いた際に、現在だと空白ページになりますが、その空白ページの代わりに、ユーザーがよく見るページの一覧が表示される機能が追加される予定です。(google chromeなんかにある機能ですね)
4月24日にリリース予定のFirefox12では、この「Firefox13で実装される予定の新しいタブページ」を試験的に入れています。(デフォルトではなく、使いたい人が設定すれば、使えるようになります)
などなど、がFirefox12の主な機能でしょうか。
SOPA(Stop Online Piracy Act)に抗議するため、Wikipediaのアメリカ版は、同サイトを1月18日に閉鎖するというニュースが流れています。
Wikipediaを閉鎖させる「SOPA」とは、どのようなものでしょうか?
「SOPA」は「Stop Online Piracy Act」の事で、簡単にいえば、
「著作権を侵害しているようなサイトを強制的に、排除できる法令」
と言うことになります。
アメリカの大手レコード会社、映画会社(アメリカ映画協会(MPAA)、アメリカレコード協会(RIAA)、米商工会議所、などなどの面々)など、コンテンツをつくる、著作権ビジネスをしている方面から圧倒的な支持されている法案です。
彼らの様な、著作権所有により利益を得ている事業者らは、オンラインでの著作権侵害があるために、自らの事業が被害を受けており
「米国の著作権保有物を勝手に不正利用しているサイトが、なんと年間約530億のアクセス数を獲得している!
それはすなわち、アメリカの資本を盗み出すに等しい行為!」
と主張しているのです。
youtubeなどはまだ良い方ですが、中国の動画サイトなどは、確かに著作権など関係なしに、コンテンツがアップされており、酷いもんですもんね…
とまあ、ここまで聞けば一理ある主張ではあるのですが、問題は、
「そのような不正サイトが合った場合、アメリカ政府は強制的にそのサイトへのアクセスを遮断できる」
等の、かなり強制的な措置をとることが出来る法案なんです。
この強制措置は、インターネットが政府の強制的な統治下におかれてしまい、インターネット上の自由、健全性が奪われるのではないだろうかという事で、各インタネット企業の面々(Google、Facebook、Twitter、eBay、AOL、Yahooなどなど)は連盟で抗議をしています。
1月18日にWikipediaを閉鎖するという抗議は、こうした抗議のなかで起こったできごとです。
実際に、SOPAは下院法務委員会を通過するのではという見通しがでていますので、この法案が通る可能性もあるようです。
こっから↓下は筆者の勝手な意見
ネットの隆盛と反比例して、コンテンツ事業まさに下り坂。
日本でもテレビ業界、出版社、コンテンツ制作系の会社など、今はとても大変ですもんね。
ある程度の規制は、確かに必要かもしれませんし、著作権も、時代の進展、環境にあわせて、変更していく必要もあるとおもいますので、作り手の権利を守る法律は新たに必要だと思います。
なにより、権利が守られず、コンテンツ制作側の人が「やってらんねーよ」ってなったら、楽しい映画も、音楽も、無くなっちゃいますしねー
ただ、強制的なアクセス排除等は、やり過ぎな感じも。
強制的なアクセス排除の権利を、政府に乱用、悪用されてしまったら、それこそインターネットの健全性が無くなってしまうことにつながりかねない事態ですね。
もうちょっと、中庸な法律をつくるのが良いと思うんだけど。
Wikipediaを閉鎖させる「SOPA」とは、どのようなものでしょうか?
SOPA(Stop Online Piracy Act)とは
「SOPA」は「Stop Online Piracy Act」の事で、簡単にいえば、
「著作権を侵害しているようなサイトを強制的に、排除できる法令」
と言うことになります。
アメリカの大手レコード会社、映画会社(アメリカ映画協会(MPAA)、アメリカレコード協会(RIAA)、米商工会議所、などなどの面々)など、コンテンツをつくる、著作権ビジネスをしている方面から圧倒的な支持されている法案です。
彼らの様な、著作権所有により利益を得ている事業者らは、オンラインでの著作権侵害があるために、自らの事業が被害を受けており
「米国の著作権保有物を勝手に不正利用しているサイトが、なんと年間約530億のアクセス数を獲得している!
それはすなわち、アメリカの資本を盗み出すに等しい行為!」
と主張しているのです。
youtubeなどはまだ良い方ですが、中国の動画サイトなどは、確かに著作権など関係なしに、コンテンツがアップされており、酷いもんですもんね…
とまあ、ここまで聞けば一理ある主張ではあるのですが、問題は、
「そのような不正サイトが合った場合、アメリカ政府は強制的にそのサイトへのアクセスを遮断できる」
等の、かなり強制的な措置をとることが出来る法案なんです。
この強制措置は、インターネットが政府の強制的な統治下におかれてしまい、インターネット上の自由、健全性が奪われるのではないだろうかという事で、各インタネット企業の面々(Google、Facebook、Twitter、eBay、AOL、Yahooなどなど)は連盟で抗議をしています。
1月18日にWikipediaを閉鎖するという抗議は、こうした抗議のなかで起こったできごとです。
実際に、SOPAは下院法務委員会を通過するのではという見通しがでていますので、この法案が通る可能性もあるようです。
こっから↓下は筆者の勝手な意見
ネットの隆盛と反比例して、コンテンツ事業まさに下り坂。
日本でもテレビ業界、出版社、コンテンツ制作系の会社など、今はとても大変ですもんね。
ある程度の規制は、確かに必要かもしれませんし、著作権も、時代の進展、環境にあわせて、変更していく必要もあるとおもいますので、作り手の権利を守る法律は新たに必要だと思います。
なにより、権利が守られず、コンテンツ制作側の人が「やってらんねーよ」ってなったら、楽しい映画も、音楽も、無くなっちゃいますしねー
ただ、強制的なアクセス排除等は、やり過ぎな感じも。
強制的なアクセス排除の権利を、政府に乱用、悪用されてしまったら、それこそインターネットの健全性が無くなってしまうことにつながりかねない事態ですね。
もうちょっと、中庸な法律をつくるのが良いと思うんだけど。
webの開発者、制作者にとっては朗報かもしれません。
悪名高い?ブラウザ「ie6」のシェアが減ってきたという情報です。
「ie6」だけ、レイアウト崩れたりして、webの開発制作の人にとっては、ほんと面倒でしたね。
ずいぶん「ie6」に泣かされてきた人もいるのでは、(T△T)
そんな「ie6」ですが、
アメリカのNet Applicationsが調査したところ、2011年末時点でのアメリカでの「ie6」のシェアが1%以下になった、という結果を発表しました。
その他、アメリカ以外でも、オーストリア、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ポルトガル、などの欧州や、メキシコ、フィリピンなどの国々も「ie6」シェアは1%以下になったようです。
日本は?というと、「ie6」のシェアは5.9%(まだ若干いますね…)
ちなみに、この「webディレクターズ」のサイトを見ている人の2011/12月のアクセス解析データから、ブラウザシェアを割り出してみましたが、「ie6」は全体の8%程度人が利用しているようです。(*現時点で、webディレクターズのトラフィックは1ヶ月に数万人程度)
*あと「ie5.5」という人も0.06%ぐらいですが、いました。
「ie6」を利用している人は、まだ若干いるようですが、そろそろweb開発、制作における「ie6の対応はしない、という判断をしても良い」ぐらいの数になってきましたね。
どこまで対応ブラウザとするかを悩んでいる方は、2012年以降は、「ie6」は抜いても良いかもしれませんね。
マイクロソフトの担当者も
「時代遅れのie6ブラウザに対応するため、多くの開発者が時間を割いてきた。が、その状況が変わる」
といっているようです。
ちなみに、中国の「ie6」のシェアは25.2%と異様に高いようですので、中国向けサイトを企画する人は、まだ「ie6対応」が必須かもしれません。
余談ですが「Death to IE 6 | IE6 Countdown」というサイトがあります。
こちらのサイトでは「IE6」が死んでくれるのを心待ちに、今か今かとシェア率をカウントダウンしています
Death to IE 6 | IE6 Countdown はこちら↓↓↓↓
http://www.ie6countdown.com/
悪名高い?ブラウザ「ie6」のシェアが減ってきたという情報です。
ie6は制作者泣かせ
「ie6」だけ、レイアウト崩れたりして、webの開発制作の人にとっては、ほんと面倒でしたね。
ずいぶん「ie6」に泣かされてきた人もいるのでは、(T△T)
そんな「ie6」ですが、
アメリカのNet Applicationsが調査したところ、2011年末時点でのアメリカでの「ie6」のシェアが1%以下になった、という結果を発表しました。
その他、アメリカ以外でも、オーストリア、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ポルトガル、などの欧州や、メキシコ、フィリピンなどの国々も「ie6」シェアは1%以下になったようです。
日本でのシェア
日本は?というと、「ie6」のシェアは5.9%(まだ若干いますね…)
ちなみに、この「webディレクターズ」のサイトを見ている人の2011/12月のアクセス解析データから、ブラウザシェアを割り出してみましたが、「ie6」は全体の8%程度人が利用しているようです。(*現時点で、webディレクターズのトラフィックは1ヶ月に数万人程度)
*あと「ie5.5」という人も0.06%ぐらいですが、いました。
「ie6」を利用している人は、まだ若干いるようですが、そろそろweb開発、制作における「ie6の対応はしない、という判断をしても良い」ぐらいの数になってきましたね。
どこまで対応ブラウザとするかを悩んでいる方は、2012年以降は、「ie6」は抜いても良いかもしれませんね。
マイクロソフトの担当者も
「時代遅れのie6ブラウザに対応するため、多くの開発者が時間を割いてきた。が、その状況が変わる」
といっているようです。
ちなみに、中国の「ie6」のシェアは25.2%と異様に高いようですので、中国向けサイトを企画する人は、まだ「ie6対応」が必須かもしれません。
余談ですが「Death to IE 6 | IE6 Countdown」というサイトがあります。
こちらのサイトでは「IE6」が死んでくれるのを心待ちに、今か今かとシェア率をカウントダウンしています
Death to IE 6 | IE6 Countdown はこちら↓↓↓↓
http://www.ie6countdown.com/
最近「fierfox」などが短期リリースを発表したり、「google chrome」がシェア2位となり、シェアを伸ばしたりと、サバイバルが激しくなってきたブラウザ競争。
でも、ブラウザといえばまだまだ「ie」ですよね。
という事で次期ieの最新バージョンとなる「ie10」につて。
正式な「ie10」のリリース予定は決まっていません。(2011/12現在で)。
でもie10のテスト版は、12週間ごとに「ie10の
Preview版」というかたちで、リリースしていく予定になっています。
現在はPreview版第二弾の状態ですが、下記からダウンロードすることが可能です
http://ie.microsoft.com/testdrive/
「IE10」の正式なバージョンは上記に書いた通り、リリース次期は決まっていないのですが、次期Windowsのバージョンとなる「Windows 8」が2012年にリリースが予定されており、こちらの「Windows 8」に標準搭載するのが「ie10」となるようですので、2012年中には「ie10」も出てくるのではないでしょうか。
「ie9」から力を入れてきているが、いわゆるWeb標準技術への対応がより強化される予定のようです。
HTML5への対応や、CSS3の「3Dやアニメーション」などが強化されてきている。
また、当然ですが、高速化への改善もあるようで、ハードウェアアクセラレーションをie9同様採用して対応されるようです。
「Windows 8」は、タッチパネルで利用される事も前提に開発されており、このタッチパネル状態での「ie10」は、今のところプラグインがサポートされない予定のようです。
その為、タッチパネル状態では、プラグインが必要な「flash」なども基本はサポートされない状態となってしまいますね。
タッチパネル状態では、プラグイン使えないという事も、ie10の特徴かもしれませんね。
でも、ブラウザといえばまだまだ「ie」ですよね。
という事で次期ieの最新バージョンとなる「ie10」につて。
ie10のリリース予定は?
正式な「ie10」のリリース予定は決まっていません。(2011/12現在で)。
でもie10のテスト版は、12週間ごとに「ie10の
Preview版」というかたちで、リリースしていく予定になっています。
現在はPreview版第二弾の状態ですが、下記からダウンロードすることが可能です
http://ie.microsoft.com/testdrive/
「IE10」の正式なバージョンは上記に書いた通り、リリース次期は決まっていないのですが、次期Windowsのバージョンとなる「Windows 8」が2012年にリリースが予定されており、こちらの「Windows 8」に標準搭載するのが「ie10」となるようですので、2012年中には「ie10」も出てくるのではないでしょうか。
ie10機能は?
「ie9」から力を入れてきているが、いわゆるWeb標準技術への対応がより強化される予定のようです。
HTML5への対応や、CSS3の「3Dやアニメーション」などが強化されてきている。
また、当然ですが、高速化への改善もあるようで、ハードウェアアクセラレーションをie9同様採用して対応されるようです。
タッチパネルの状態だと「ie10」はプラグインをサポートしない
「Windows 8」は、タッチパネルで利用される事も前提に開発されており、このタッチパネル状態での「ie10」は、今のところプラグインがサポートされない予定のようです。
その為、タッチパネル状態では、プラグインが必要な「flash」なども基本はサポートされない状態となってしまいますね。
タッチパネル状態では、プラグイン使えないという事も、ie10の特徴かもしれませんね。